がん患者が障害年金申請を社会保険労務士に依頼するメリット

先日、良いお知らせがありました。
相談者をご紹介していた社会保険労務士さんから、障害年金が通ったとの連絡でした。

がん患者さんも障害年金は申請できる事は知られてきていますが、今回のはとても困難なケースで、社会保険労務士が介入して半年くらいかかったので、もしご本人一人で頑張っていたらどのくらい時間がかかったのか、果たして申請は通ったのかと思うと、本当に良かったなと思いました。

障害年金はご自身でも申請可能ですが、お話を伺って難しそうだなと感じたケースは、社会保険労務士をご紹介しています。

よく社会保険労務士にお願いすると、「お金がかかりそう」「怪しい人にだまされないか」と心配する声を聞きます。

しかし、難しい状況を覆すためのエネルギーとかかる時間を考えたら、専門家である社会保険労務士に依頼した方が断然良かったというケースはがんでは多いのです。

それは、障害年金の申請のしくみと、がんの特性に表れています。

今回の内容は、障害年金の申請に困っていたけれど、社会保険労務士にご紹介した結果、審査に通った相談者を何人も見てきた目線で、がん患者さんのお金の専門家 看護師FPの黒田がお伝えします。

登録後すぐにご利用いただけます。

看護師FP®通信(がんに特化した無料メールマガジン)

がん治療中ならではの制度活用法や家計管理術を裏事情を交えてメールマガジン限定でお届けしています。患者さん・ご家族専用です。無料です。

がんで障害年金の流れと抱える悩み

年金手帳

障害年金の概要については、「がん患者が障害年金申請する上で注意すること」をご覧ください。

初診日(診断日ではなく、きっかけとなった診察を受けた日)から1年6ヶ月後に「認定日」という、障害年金が申請可能となる日があります。(人工肛門造設など一部の例外を除く)

この認定日の時点で体調にさほど変化はなく、生活や仕事に支障を来していない方は、その後体調が変化した後に「事後重症」として申請します。がんの場合は病状の進行や抗がん剤の副作用などで体調に変化があるケースが多いのですが、予測がつきにくいので、「このくらいの体調になったら申請しよう」と予め考えておくことと、そのための準備が大事なのですが、どの患者さんやご家族も申請がはじめての場合はここが難しく、手間取ることが多いです。

そして、体調やそれによって困っていることを年金事務所や主治医とうまく共有するのに時間がかかるケースもあります。

「がんだと障害年金は申請できません」「目に見える障害でないと申請できません」というのは、悲しいですが未だによく聞かれることです。これは首都圏や地方、規模の大小や有名どころなど関係なく起きていることです。

通院治療の方だと、治療の日は治療を行うために比較的体調が安定している日であること、しかし一方で治療の影響で体調不良になるのは自宅で過ごしているときだからという点も原因の一つだと考えられます。

年金や医療の専門の方々に「できません」と言われてから、それを医療や年金の知識に詳しくない一般の方である患者さんやご家族が、個別性のあるがんの症状や治療の影響を説明して障害年金の申請に持っていくのは、エネルギーも時間もかかるし大変です。

なぜ代行業務は社会保険労務士なのか

病院によっては医療ソーシャルワーカーが申請書類の協力をしてくださるところもありますが、その方法は病院によって差があります。どこまで協力してもらえるかのラインは難しいものがありますが、「患者さんが書く申立書の記載や修正」といったことは代行業務にあたりますので、法律上行ってよいのは社会保険労務士だけです。

しかし、「社会保険労務士にお願いするとお金がかかるから、少しでも多く障害年金が使えるよう、頼むのを躊躇(ちゅうちょ)してしまう」「依頼するメリットはあるのか」これが良く聞かれる患者さんとご家族の本音です。

できればもらえる年金は自分や家族のために使いたい、この気持ちもよくわかります。

しかし、社会保険労務士が代行業務を有料で行っているのには理由があります。

代行業務を行うためには専門的知識や書類を集めるための労力を必要とします。

依頼者の月々にもらえるお金に関する大切な業務ですので、責任は大きく契約を交わして行える内容になります。誰でも行えるものではなく、ボランティアではとても行えないといつも感じています。

社会保険労務士以外の方がボランティアで代行することは黙っていれば可能かもしれません。

しかし、困るのは何か起きたときです。

専門的知識がなく、ケースバイケースであるがんの障害年金の申請において、書類に不備があり、審査に通らなかったとき、どこに責任の所在があるでしょうか。

家族は委任状があれば申請可能ですが、他人が代行業務を行うことや、一歩踏み込んだアドバイスを行う場合には、その時だけでなく、その後の法的な部分も含めて考えていく必要があると考えています。

無収入期間を減らすために代行を依頼という考えも

事後重症の場合はさかのぼってもらえませんので、数ヶ月遅くなるとそれだけ本来はもらえていたであろう年金額が減ってしまいます。

例えば、6ヶ月遅くなり、60万円(仮に月10万円の障害年金だとすると)もらえないよりは、仮に10万円の成功報酬+α(手付金として交通費などの経費の分が契約の時点で発生するところも)の方が金額的にも無収入期間の生活を送らなくても済むという意味でも良いのではという考えです。

時間をかけて各所まわって苦労してご自身で申請するよりも、必要経費としてがん患者の場数をこなし、スピード感持って動いてもらえる社会保険労務士にお願いした方が断然良かったというケースは本当に多いです。

社会保険労務士でも不可能なこと

社会保険労務士が代行として行えるのは、合法な形で一般の方に比べてスピーディに書類の不備がなく申請が行えることです。

「年金加入要件が満たない」「障害等級に該当するように症状などを重く表現する」といった無理難題は行えません。

そうならないよう、私が知る社会保険労務士の皆さんは、きちんと調査し、患者さんやご家族からヒアリングしながらていねいに進めて行っています。

さかのぼって申請するケースも

また、1年6ヶ月時点で障害年金の等級に該当していたけれど、「障害年金を知らなかった」「無理だと思っていたけれど、実は該当しそう」という場合には、5年間ならさかのぼれるケースもあり、審査に通ればさかのぼれた部分が支給されます。

がんの場合は治療経過が長い方もいますし、症状が不安定で判断が難しいことからも、認定日の頃を振り返った結果、申請されたという方も多くはありませんが知っています。

ちなみにこの申請も複雑なので、がんに詳しい社会保険労務士に相談した方が良いケースだと思っています。

自分でも申請はできるか、迷ったときにはまず相談

ただ、障害年金というのは、ご自身で申請することも十分可能です。

仕事柄文面作成が得意な方ならご自身で申請されているケースもたくさんあります。

なので、私がもうすぐ傷病手当金が終わりそうという相談をお受けしている場合は、自身で申請可能なケースかor社会保険労務士に依頼した方が良いケースなのかを状況をお聞きしながら検討しています。

それに加え、障害年金がはじまるまで生活を持たせられるか、そしてもらえる年金額の範囲内で生活していけるのかという視点で今後の生活設計を考えています。 

そういった意味では、障害年金受給はゴールではなく、新たな生活の始まりだと常に感じています。 

にしても、あるとないとでは大違いなので、今回のご相談者の件は本当に良かったです。 

先日も一人障害年金で困っている方をその方の地元の信頼できる社会保険労務士にご紹介しました。本当に悩んでいる方は多いです。

多くの社会保険労務士は、初回は無料でお話を聞いてくださるところが多いので、疑問点などある場合は、まずは一度話を聞いてもらい、申請の代行などお願いするかを検討されてみても良いのでしょうか。

信頼できる社会保険労務士を見つけていくために

診断書に関して社会保険労務士と病院関係者とトラブルになるケースもゼロではありません。
患者さんとご家族が今後病院との関係性を維持していくためにも、「がん患者の障害年金」に慣れている、そして安心して依頼できる社会保険労務士の見極めは注意すべきですね。

病院に入っている社会保険労務士に代行業務がお願いできると良いのですが、難しいケースもあります。

時間に余裕を持って、例えば傷病手当金が終わる3ヶ月前くらいに、①患者会や知り合いづての口コミや紹介②ホームページなどでがん患者さんの障害年金の実績がある社会保険労務士を検索といった方法で2~3の候補から初回の無料相談でお話を伺い、検討すると良いでしょう。

初回相談は電話や最近だとオンラインでも行っている方が増えています。

私は社会保険労務士ではありませんが、社会保険労務士につないだほうが相談者にとってメリットがあるかどうかを常に考えながら相談者の状況をお聞きしていますので、第三者の目線での意見をご希望の場合はLINEの方からご連絡くださいね。

今までかけてきた年金保険料を今後の生活に最大限有効活用していけるためにも、「一人で抱え込んでしまう」「無理をする」ことが無いよう、信頼できる社会保険労務士と出会えることを願っております。

登録後すぐにご利用いただけます。

看護師FP®通信(がんに特化した無料メールマガジン)

がん治療中ならではの制度活用法や家計管理術を裏事情を交えてメールマガジン限定でお届けしています。患者さん・ご家族専用です。無料です。

筆者プロフィール

黒田 ちはる
黒田 ちはるがん患者さんのお金の専門家 看護師FP®
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。

書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)