「がん患者さんのお金の悩みを解決したい!」
はじめまして、看護師FP®の黒田ちはるです。

千葉市在住、一児の母です。
FPと言えば、
「保険を販売している人」
「資産運用や節約アドバイザー?」
というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
私は看護師の経験を持つFP(家計の専門家)として、
「がん患者さんの治療生活を家計の面からケア」
という取り組みをしています。
がん患者さんやご家族が抱えるお金の不安が解消されて、安心して治療に専念できることや、療養生活が送れることを目標としています。
高額療養費では解決できない実情を目の当たりにして

10年間、総合病院やがん専門病院などでがん看護に携わってきました。
何人ものがん患者さんやご家族のケアに携わる中で、たとえ高額療養費で治療費が一定額になったとしても、
「下がった収入のなかで、どうやって治療費を払っていったら良いか」
「子どもに色々と我慢させてまで治療を続ける意味があるのか」
「治療費や生活費のためにつらくても働き続けなければならない」
という高額療養費では解決できない実情を目の当たりにしました。

FPの資格を取ろうと思ったのは、ありきたりですが結婚を機に
家計のことを勉強するためでした。
FPの勉強では、年金・保険・住宅ローン・税金・相続・不動産などお金に関する内容をたくさん学びます。
その中で、制度の知識や家計のやりくりの方法というのは、「健康な方だけではなく病気になってからも同じように必要なのではないか」と気づいたのです。
医療機関では、患者さんの資産の悩みに気付いたとしてもアドバイスしにくい現状があります。
あくまでも個人的なお金の話なので、患者さんも病院で相談して良いのかためらってしまうためです。
一方で、解決先となる役所や金融機関では「治療中のお金の悩みがなかなか伝わらない」ということが起きています。
病棟で勤務していた頃の患者さん・ご家族との関わりを振り返り、医療従事者としては限界のあるお金(個人資産や収支のアドバイス)の部分について、医療従事者とFPが協働していくことで患者さんやご家族の生活を支えていけるのではと思いました。
そうして看護師を続けながらケアの一環でお金の相談を行うことを考えました。
しかし命を預かる看護師の仕事と、患者さんやご家族の今後の生活を左右する、大切なお金のアドバイスをするFPの仕事は、どちらも全力投球する内容であり、中途半端に両方行うことはできませんでした。

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金の専門家です。
保険の販売員でも、節約アドバイザーでもありません。
あなたの経済面(ファイナンシャル)を組み立てて(プラン)、今よりもお金が楽になる方法を一緒に考える、サポーターです。
【看護師とFPの二足の草鞋を履くことを断念した3つの理由】
①医療職での範疇(はんちゅう)を超えているため
(お金のアドバイスは看護師がサービスで言える内容ではない)
「看護師や医療ソーシャルワーカーが行えるがん患者の社会的苦痛ケア」参照
②全国の悩んでいる患者さん、ご家族には対応ができない
③全国各地で患者支援に携わるFPを増やすことが急務であること
看護師から看護師FP®へ転身
看護師はなりたくてなった職業なので、続けたい気持ちはありました。
しかしお金の専門家として、がん患者さんやご家族を生活面から支えたいという決心のもと、FPの最上資格である、1級ファイナンシャル・プランニング技能士と、国際資格であるCFP®を取得し、ボランティア活動を積み重ね、6年かけてがん患者さんやご家族のお金のサポートの準備を行いました。
そして、2016年に全国で初めての看護師経験者のFPによるがん患者さんとご家族専門の家計相談事務所を立ち上げました。
こうして、事務所を立ち上げたはいいのですが、なんの人脈もFPとしての経験も無いまま看護師からFPに転身したので、最初は相談もゼロ、試行錯誤の毎日でした。
しかし地道に啓発を続け、一人一人の患者さんやご家族と向き合い続けました。
そうすると、メディアに取り上げていただいたり、がん患者さんのお金の専門書の出版などの機会もあり、全国からがん治療中の悩みが寄せられるようになりました。

今では、全国の患者さんやご家族から支持されるFPになることができ、サポートに携わらせていただいている日々を送っています。
2021年には看護師FP®を商標登録し、医療費関連の情報発信の責任と専門性をさらに追求すべく活動を邁進しています。
なぜ、病気の中でもがんに特化しているのか?

看護師経験者がFPをしているということもあり、「他にも、難病指定や障害や介護など、大変な状況の人はたくさんいるのに、なぜがん患者さんだけなのですか?」と聞かれます。
しかし私はこれまでの看護師の経験上「見通しのつきにくいがんの特性」やがんに直結した制度が整備されていないという点にサポートの必要性を感じてこの活動を始めたということもあり、がんの患者さんに特化しています。
① 治療効果や副作用の出方は行ってみないとわからない
② 身体の見通しをつけることが難しい
③ 身体の状態に仕事や生活面は影響しているため、経済面の見通しも難しくなる
働く世代やAYA世代をサポートしたい

また、働く世代にとっては、仕事と治療の両立の問題もあります。
働くがん患者の19.8%が、がんと診断受けた後に退職や廃業となっています。(令和3年度 国立がん研究センター患者体験調査結果)
そしてAYA世代(15歳から39歳)は利用できる制度が限定されていることもあるため、今後の生活設計を考えていくことも大切です。
働く目的は夢や生きがいとともに、生活設計も大きく関わります。
特に働く世代は住宅ローンや教育費などを抱えている家庭が多く、家族の生活環境も変化するため生活設計のサポートの必要性は高いです。
「長期にわたる治療を受けながら生活を維持したい」という現役世代のサポートに特に力を入れています。
この取り組みでの目標

将来は全国の医療機関でのFPによる家計相談窓口をつくりたいと考えています。
患者さんやご家族が身体の悩みを解決できる場所である医療機関で、気軽に治療生活に関連したお金の悩みを相談できることが当たり前の世の中になることを願い、活動を続けています。
相談により生活破綻や離職の回避、そして治療生活の選択の幅が広がることで、がん患者さん・ご家族の心身の負担が軽減することを目標としています。
そのために、現在家計に悩んでいるがん患者さんの相談を中心に、医療・FP両方の経験を持つものとして、医療の現場で活躍できるFPを増やしていくことや、医療現場の理解・協力を広げていくこと、そして健康な方にとっても自身や周りの大切な人が困った時に必要な「がんとお金」の知識を身につけていただけるよう、啓発活動を行っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年12月10日更新
事務所概要(代表プロフィール)
事業内容は主にこの3つ

代表黒田のプロフィール

黒田 ちはる(看護師FP®)
1981年(昭和56年)生まれ、千葉市美浜区在住
看護師、CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
資格
看護師(保健師助産師看護師法 看護師籍 第1197427号)
CFP®(日本FP協会認定 J-90254617)
1級ファイナンシャルプランニング技能士(第F11521003012号)
所属
NPO法人がんと暮らしを考える会 相談員(国立国際医療研究センター病院、虎の門病院担当)
NPO法人日本FP協会千葉支部 幹事
All Aboutのがんとお金ガイド
略歴
1999年 | 神奈川県立金井高等学校卒業 |
2002年 | 神奈川県衛生看護専門学校卒業後、神奈川県立汐見台病院外科病棟勤務し、主に胃がん、大腸がん、すい臓がん、乳がんの看護を担当する。 |
2008年 | がん研有明病院化学療法科、下部消化器科勤務し、主に大腸がん、直腸がん、膀胱がん、頭頚部がん、原発不明がんの看護 を担当する。 |
2010年 | 結婚し、専業主婦の期間に2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP取得 |
2014年 | 千葉市立海浜病院外来勤務し、主に耳鼻科の看護を担当する。 |
2015年 | CFP®、1級ファイナンシャルプランニング技能士取得、日本FP協会千葉支部運営委員を始める、ボランティアで相談業開始 |
2016年 | 千葉市立海浜病院退職、3月より『黒田ちはるFP事務所』開業 |
2019年 | 日経メディカル開発より「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」出版 |
2020年 | YouTubeチャンネル「がん患者と家族のためのお金の話【看護師FP黒田ちはる】」開設 |
2021年 | 看護師FP®商標登録 |
執筆
書籍

「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)
寄稿
オールアバウト(がんとお金ガイド)
MONEY PLUS
全国協議会ニュース(全国骨髄バンク推進連絡協議会)
ALPS(総務省の外郭団体の地域社会ライフプラン協会)
掲載誌、監修



日本経済新聞、朝日新聞(千葉版、全国版)、東京新聞、毎日新聞、中日新聞、山形新聞、雑誌「緩和ケア」(青海社)、プチナース、エキスパートナース、日経マネー、日経WOMAN、日経Gooday、Harper’s BAZAAR、Yahoo!ニュース、週刊現代、女性自身、FPジャーナル事例研究NEWライフスタイル取材、特集記事取材、Financial Adviser、乳がん治療と乳房再建の情報ファイル、ユーキャンマナトピ、再発転移がん治療情報、JA共済啓発情報監修、中外製薬冊子監修
出演



日経CNBC「昼エクスプレス」、BSジャパン「日経モーニングプラス」、NHKBSプレミアム「医師の闘病から読み解くがんを生きる新常識」、CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」、NHK Eテレ「大切な人ががんになった時~生きるためのライフプラン~」(VTR)、BS11「情報ライブ インサイドOUT」
講演実績
公的機関・医療機関
千葉市、千葉大学医学部附属病院、国立国際医療研究センター病院、三井記念病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、虎の門病院、築後緩和医療研究会、東京都区西部緩和ケア連携推進事業 相談支援部会、愛知県がん診療連携協議会相談支援部会、都内商工会議所、千葉県内法人会など
患者会・支援団体・イベント
ジャパンキャンサーフォーラム、がんカフェ、乳がん患者会セルフヘルプグループ紡ぎ、ナースフェス2018、キャンサーネットジャパン、がん患者さんの就労支援インディペンデント
日本FP協会・認定教育機関
日本FP協会千葉支部、山形支部、宮城支部、道央支部、茨城支部、高知支部、広島支部、ビジネス教育出版社、エフピーリンク、エフピー研究所、東京都、千葉県内SG多数、SGエクスブレイン広島
金融機関・生命保険会社
住友生命保険相互会社(職員研修、全営業職員研鑽会など2017年より毎年数回リピート開催)、損害保険代理業協会(東京都、青森県)、アフラック生命保険株式会社(愛知支社・大阪支社、千葉支社、岡山アソシエイツ会)、メットライフ岐阜代理店会、ソニー生命保険株式会社(リピート開催)、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社(石川支社)、第一生命保険株式会社(神奈川支社)、三井住友海上あいおい生命保険株式会社(リピート開催)、SOMPOひまわり生命株式会社(神戸支社、鹿児島支社オンライン)、FWD富士生命保険株式会社(オンライン5回連続開催)、オリックス生命保険株式会社静岡支社(オンライン)
企業・専門学校など
ノバルティスファーマ株式会社、パルシステム福島、株式会社ケイプラネット、株式会社エムアイエス、千葉県内企業、千葉医療秘書専門学校「お金学」授業講師(2017~2020)千葉県社会保険労務士会医療問題研究会