「高額療養費制度があっても毎月の負担が重いです」という悩みに対し、

医療×FP(お金)の知識と経験による専門的なアドバイスで、あなたの

がん治療費の不安解決します。

「出ていくお金」を減らし、治療費や大切なお金にまわすお手伝いをしています。

新規のご相談は、毎月3名限定です

マンツーマンで行うオーダーメイドのご相談です。

継続相談など相談件数が増えており、現在新規のご相談は毎月3名限定とさせていただいています。

今月が埋まってしまっている場合には来月優先的にご案内いたします。

目次

どんな方が相談を受けているの?

40~50代の女性

患者さんの奥さん

一人暮らしの方

スマホ

再発・転移された方

毎月6~10万円/月、収入が減少している方

がんをきっかけに働くことが難しくなり、月々の収入が6~10万円減ったうえに医療費がかかるので、支出をうまく抑えられないかというお悩みが多く寄せられています。

相談で何が得られた?

相談で得られたこと(感想)

  • 「かからなくて良いお金を守ることができた」
  • 「支払い関係に追われなくて済むという安心」
  • 親に心配かけなくて済んだ」
  • 子どもにガマンさせずに済んで良かった」
  • 「具体的に教えてもらえて、やっとどうにかなりそうと思えた」
  • 「これからも治療が続くけど、主人と向き合えそうです」

看護師FP®黒田への相談を決めた3つの理由

理由①「がんのつらさを分かってもらえる」

看護師FPががんの治療生活を家計の面からケアします

10年の看護師経験と7年の患者支援FPと、トータルで17年、がん患者さんやご家族の悩みを伺ってきました。

年間180件のご相談では、様々な部位の患者さんからお話を伺っています。

かなり特殊なのですが、体のこととお金のこと、両方お聞きすることに慣れています。

大抵のことにはビクつきませんので、そのあたりが安心されるそうです。

理由②「調べてわからないところを教えてもらえる」

がんに関しては、本当に様々な情報があふれていますよね。

インターネットで検索しても、「どれが自分にとって当てはまるのかわからない」という声をよく耳にします。

「こうすれば損しない」「こうすれば制度に通りやすい」といった経験談をそのまま活用し、失敗した方も何人も見てきました。インターネットでの受け身の情報には注意しなければいけません。

受け身の情報の注意点

  • あなたの状況に照らし合わせて得られた情報ではないので、本当にすべてが適合しているかはわからない
  • 説明だけの情報から、自分がどう選択していけば良いかの決め手まではわからない(制度の情報に多い)

受け身の情報というのは、「これは私にも合うはず」と良いように変換してしまい、間違った選択をしてしまうことも。

特に病気の時など、心配ごとが多いときにはそうなってしまう傾向があります。

制度やお金の情報というのは捉え方ひとつ間違うだけで、今後のあなたと家族の生活が一変してしまうことも。

専門知識と経験に基づいた丁寧なヒアリングによって、悩みの本質をとらえることができ、その結果相談者の満足した答えが得られているようです。

理由③「がんとお金に関しての先生だから」

がん専門医の学会にも登壇

講演会や執筆記事、取材記事がきっかけでご相談に来られる方もいらっしゃいます。

また、患者さんやご家族だけでなく、皆さんの治療やケアにあたっている医療従事者への講師としても登壇の経験があることも信頼されている一つの理由です。

「時には厳しいことも言ってもらえて良かった」という声もいただいています。

看護師FP®
黒田

実際に困ってからでは後手後手となり、根本的な解決は難しいのが実情です。

気づいたときがタイミングです。いっしょに治療費の不安から開放される解決法を見つけませんか?

治療費の不安から解放された3名の声

1.「お金のことはなかなか家族や友人にも相談しにくく、知らない制度もあるので教えてもらって、なんとかがんばろう!という気になりました。」

C.Iさん40代女性、山形県在住

(相談前のお悩み)

夫が肺がんになり、放射線治療後に3週ごとの抗がん剤治療中です。住宅ローンや今後の家計の事が心配、不安になりスマホで検索している時に、偶然見つけました。

看護師でがん専門のFPの方とのことで、状況もわかってもらえるのでは…と思いきって相談してみました。

相談により得られたことのなかで、これから進めていきたい内容や、お気持ちや考え方がこんな風に変わったというところを教えてください。

今後は障害年金の申請も視野に入れて、紹介していただいた社労士の方に相談しつつ、治療を継続していけたら、と思っています。

お金のことはなかなか家族や友人にも相談しにくく、知らない制度もあるので教えてもらって、なんとかがんばろう!という気になりました。

結果、夫も今後、治療を継続していくために前向きに共に考えていけそうです。

同じように悩んでいる方へのメッセージをお願いします。

がんの治療を受けている方で、今後の医療費やローン等に不安のある方はひとりで悩まず、まず相談してみるといいと思います。 お金のことで心が折れそうになる前に、共に考えてくれる黒田さんに相談してみて下さい。 解決しようと思う力をもらえます。

2.「あの時、黒田さんに相談していなければいただけていなかったと思うとゾッとします」

N.Jさん、40代女性、群馬県在住

(相談前のお悩み)

夫が膵臓がんになり、自営業で保険も何も⼊っていなくて途⽅にくれていました。子どももまだ幼稚園なので教育費、生活費において不安でこれからどうしようかと思いました。

自分の働き方もこのままで良いのかと考えていました。
ネットで検索していたら⿊⽥さんの存在を知りました。
お⼀⼈で全てをされていることに安⼼感を感じました。
さらに、癌を傍で感じていた医療のプロの⽅だということ、⼀児のママということも依頼の決め⼿となりました。

相談で印象的だったこと、お気持ちや考え方がこんな風に変わったというところを教えてください。

公的な制度は知らないことばかりだったので本当にそうだなと思いました。

手続きを進めることで1000万円以上、変わりました。

マイナスなことしか考えられない⽇々でしたが、やるべきことが明確になったので気持ちが楽になりま
した。夫の治療や家族のケアに集中できそうです。

同じように悩んでいる方へのメッセージをお願いします。

いろいろ悩んだり検索する時間はもったいないですし、知らないと損するところでした。
⾃分に合ったアドバイスをしてくださるので、悩んでいるようでしたら是⾮お話を聞いていただいたら良いと思います︕

3.離婚後の生活やお金のイメージができたので、体調とお金と様子見ながら考えていきたい

奨学金
【7】R.Hさん、40代女性、乳がん治療中、神奈川県在住。

今後の治療費・生活費・教育費について見通しを立てた上で離婚に踏み切りたいと希望
✅今後の治療スケジュールと働き方から収入の予測・治療費・教育費・生活費の試算
✅治療中に利用できる制度と離婚した後に利用できる制度の説明

(感想)
離婚について準備はしてきたつもりでしたが、その半ばでがんになりどうしようかと思っていました。
離婚後の生活やお金のイメージができたので、体調とお金と様子見ながら考えていきたいと思います。収入と制度のバランスはとてもためになりました。ありがとうございました。

このようながん患者さんとそのご家族を対象とした相談をどこでも行っているのかというと…

お金の知識だけでなく、がん患者さんの生活や仕事の実情など、つらさの本質がわからないと行えないため、まだ専門的に行っているところはほかにありません。

私、黒田も必要性を感じながらも取り組み始めるまでには時間を要しました。

高額療養費では解決できない実情を目の当たりにして

聴診器
毎日使用していた聴診器

10年間、総合病院やがん専門病院などでがん看護に携わってきました。

何人ものがん患者さんやご家族のケアに携わる中で、たとえ高額療養費で治療費が一定額になったとしても、

「下がった収入のなかで、どうやって治療費を払っていったら良いか」

「子どもに色々と我慢させてまで、治療を続ける意味があるのか」

「治療費や生活費のために、つらくても働き続けなければならない」

という高額療養費では解決できない実情を目の当たりにし、看護師を続けながらケアの一環でお金の相談を行うことを考えました。

しかし命を預かる看護師の仕事と、患者さんやご家族の今後の生活を左右する、大切なお金のアドバイスをするFPの仕事は、

どちらも全力投球する内容であり、中途半端に両方行うことはできませんでした。

お金のアドバイスというのは、看護師がサービスで言える内容では無かったのです。

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金の専門家です。

保険の販売員でも、節約アドバイザーでもありません。

あなたの経済面(ファイナンシャル)を組み立てて(プラン)、今よりもお金が楽になる方法を一緒に考える、サポーターです。

また、所属する病院の患者さんだけでなく、全国にいる悩んでいる方へも早く対応していく必要性を感じました。

看護師はなりたくてなった職業なので、続けたい気持ちはありましたが、

今後はお金の専門家として、がん患者さんやご家族を生活面から支えたいという決心のもと、

FPの最上資格である、1級ファイナンシャル・プランニング技能士と、国際資格であるCFP®を取得し、ボランティア活動を積み重ね、6年かけてがん患者さんやご家族のお金のサポートの準備を行い、2016年に全国で初めての、看護師経験者FPによるがん患者さんとご家族専門の家計相談事務所を立ち上げました。

こうして、事務所を立ち上げたはいいのですが、なんの人脈もFPとしての経験も無いまま看護師からFPに転身したので、最初は相談もゼロ、試行錯誤の毎日でした。

しかし地道に啓発を続け、一人一人の患者さんやご家族と向き合い続けました。

そうするとメディアに取り上げていただいたり、がん患者さんのお金の専門書の出版などの機会もあり、全国からがん治療中の悩みが寄せられるようになりました。

はじめまして、黒田ちはるです。1981年生まれ、千葉在住、一児の母です。

今では全国の患者さんやご家族から支持されるFPになることができ、サポートに携わらせていただいている日々を送っています。

実績

千葉、東京、埼玉、関西を中心に、北海道から沖縄まで全国から年間180件、がん患者さん、ご家族専門にオンラインで個別相談をしています。

国立国際医療研究センター病院、虎の門病院での「がん患者さんのお金と仕事の相談員」担当中(NPO法人がんと暮らしを考える会相談事業)

第20回日本臨床腫瘍学会学術集会にて、「日本におけるがん治療に伴う経済毒性の実情と対応策」登壇(がん専門医対象)、他、がんとお金をテーマにした自治体や医療機関、がんイベント、企業で講師を務めた講演や研修の参加者は5,000人を超えています。

がんになったら知っておきたいお金の話
著書「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発出版)
毎日新聞
朝日新聞
朝日新聞
NHKEテレ 大切な人ががんになった時~生きるためのライフプラン(VTR)
BS11 情報ライブインサイドOUT出演
NHK BSプレミアム がんを生きる新常識
看護師FP®
黒田

個人事業で取り組んでいる内容なので限界はありますが、できる限り多くの患者さんとご家族の力になれたらという思いで、取り組んでいます。

治療費の悩みを解決していく流れ

まずはお申込み
下記フォームよりお申込みください。
日程調整と相談料支払い方法のご案内
相談料入金口座やオンラインツール「Zoom」の使い方のご案内、相談の日程調整の連絡をいたします。
Zoomは未経験の方でも利用できますので、ご安心ください。(現在は対面相談は行っておりません)
相談当日
あなたのお悩みに対する解決策をご提案します。

(多い質問)相談を受けた後、どうなるの?

相談後も継続的なフォロー体制を整えています。

相談料・予約方法について

初回相談料

相談者のご希望により、以下2つのコースで承っています。

①当日コース

7,700円/50分 事前情報は必要ありませんので、「漠然としているけど…この不安をいち早く解消したい、明日、相談したい!」が可能なのが好評です。当日聞きたいことをその場でお答えします。

②事前準備コース

15,000円/90分 メルマガ会員の方は割引があります。 

事前にメールで知りたい内容をお聞きし、必要な資料を送っていただいた上でのご相談ですので、よりたくさんの情報を得ることができます。事前に聞きたいことを整理しておきたい人が受けられています。

新規のご相談は、毎月3名限定です

マンツーマンで行うオーダーメイドのご相談です。

継続相談など増えており、現在新規のご相談は毎月3名限定とさせていただいています。

今月が埋まってしまっている場合には来月優先的にご案内いたします。


・「治療費の悩みは今すぐ解決したいわけではないけど…」「メルマガ会員割引について知りたい」という方は、メールマガジン「看護師FP®通信」をご登録していただくと、優先的にご案内いたします。

メルマガ登録者にはもれなく5つのがん治療のお金「裏事情」の情報をお届け!

看護師FP®通信(がんに特化したメールマガジン)

がん治療中ならではの制度活用法や家計管理術を裏事情を交えてメールマガジン限定でお届けしています。患者さん・ご家族専用です。無料です。

看護師FP®
黒田

「この機会に赤字家計をきっちり改善したい」「自宅療養や老後資金づくり、住宅購入のために1回1回の相談料を気にせず相談できるようにしたい」という方には、初回相談の終了後に2回目以降のご相談のご案内や、お手頃な年間(または半年)契約別途ご案内しています。

・ご入金の詳細(銀行振込)はお申込みいただいた後でお知らせします。

・ご安心して多くの方にご利用いただけるよう、内容にご満足いただけない場合は、全額返金保証制度により料金をお返しいたします。

全額返金保証制度を設定している理由

一般的にお金の相談というと、生命保険や金融商品の相談は無料ですが、それは商品を買ってもらうためのサービスとしての位置づけの相談であるためです。

私はあなたから何かを買ってもらうのではなく、がん治療におけるお金の悩みを解消するための専門的な情報や行動へのサポートとして、直接あなたから相談料をいただくようにしているのです。

解決に導くための検証やアドバイスは、今後のあなたやご家族の生活を左右しますし、そこに責任が生じるため、無償では行えない旨ご了承いただいた上でお申込みください。

しかしながら、相談を受けてみて思っていたのと違っていたという思いを感じさせてしまったときの保証として全額返金保証制度をご準備させていただいています。

場所

・スマホやタブレット、パソコンでご自宅などお好きな場所から受けられます。

・オンラインツール「Zoom」を使用します。初心者の方も無料でご利用いただけます。(通信料はかかります)
・現在は対面相談は行っておりません。

相談時に準備していただくもの

ご相談内容により異なりますが、このようなものがあると相談がスムーズです。

  • 健康保険証や限度額適用認定証
  • 給与明細や源泉徴収票
  • 医療保険やがん保険に入られている方は保険証券

相談申込みフォーム