がんで利用できる障害年金、傷病手当金の注意喚起
これから記載する内容は、がん患者さんの相談対応する立場としての個人の意見になります。気持ちを持って勉強している患者さん、経験者の方や様々な支援に携わっている業種の中には、もしかしたら気分を害する内容になるかもしれませんが、ご了承ください。
がん患者さん向けの制度やお金に関する勉強会は増えてきていますが、自身の制度の選択に活用というのと、アドバイスを行うというのは全くの別物だということを伝えたいと思います。
なぜこんなことを伝えるのかというと、責任が取れないのであれば制度の選択に関しては他人にアドバイスしない方が良いためです。最近は自身、家族の経験を活かして同じ経験者の仲間のアドバイスを行ってあげたい、ブログやSNSなどで情報提供したいという方が増えてきています。
経験者だけではありません。制度の認知度が高まるにつれ、アドバイスする方の境界線があいまいになってきているなと感じています。情報提供の場が増えること自体はとても良いことです。ただこれって実はとても怖いことだと感じています。自身の制度の選択に必要な情報と、アドバイスを行う上での情報量というのは異なるからです。
障害年金、傷病手当金、雇用保険の失業給付、年金の繰上げ受給など、がんになった時に利用できる制度は個人差が大きいです。がんの場合は症状が固定しにくいので判断が難しいし、加入していた制度も個人差があります。
そこに職場の制度や制度の改正など絡んでくると、過去の情報ではうまく選択できないケースがあるからです。複雑な状況が要件に該当するのかなど、アドバイスを行う上での情報量や専門性というのは専門的知識や経験によるものが大きいと思います。一度選択し、利用開始となった制度を変更することや、審査が通らなかったことを覆すことは基本的に難しいです。
やっぱり違っていたと後悔している方も見てきている立場としては、悲しい結果にならないよう、少しでも引っかかったり、気になる方は制度の専門家である社会保険労務士に確認していただけると、より良い選択につながると思います。
こんなに偉そうに語っていますが、私は社会保険労務士でないことは皆さんご存知ですよね。私はFPとしての専門分野の中で家計に関する大事なアドバイスを行っています。
FPの専門外である就業規則からの働き方のアドバイスや障害年金、傷病手当金のなかでも専門性の高いアドバイスに関しては「がん患者さんの相談に慣れている、信頼できる社会保険労務士」と連携しながら患者さんやご家族のサポートを続けています。
申請には時間がかかるし、収入源ともなる大切な制度です。利用できなかった時の悲しさも大きいので、良かれと思ってのアドバイスや経験談を出すことの怖さ、責任の重さというのが早く広まると良いなと感じています。責任を持ってアドバイスしてもらえる専門家につなげていけることも、大きながん患者支援です。
情報提供をする際には様々な選択肢があるところまでに留め、選択の決定打となるアドバイスを避けたり、あくまでも1事例であり、他の事例に該当するのかは別であるということを伝えることが大切だと思っています。
もう少し詳しい内容は、「同じ乳がんでも治療費やお金の悩みが異なる理由と解決策」にも記載していますので、合わせてご覧ください。
このあたりに関しては、拙著「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」の262ページにも記載していますので、お持ちの方は合わせてご覧ください。
筆者プロフィール

- がん患者さんのお金の専門家 看護師FP
-
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門の家計相談を行っています。2016年より全国から350名以上のご相談を担当してきました。東京都、埼玉県のがん専門病院などで家計相談員も務めています。気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。
書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)
最新の投稿
お役立ち情報2021.02.12AYA世代の乳がんサバイバーが伝えたかった再発後の医療費や障害年金の話
お役立ち情報2021.02.10傷病手当金が通算1年6ヶ月に変更となると、がん患者への影響は
お役立ち情報2021.02.08がん再発で退職時の傷病手当金は慎重に検討
メディア情報2021.02.05朝日新聞にコロナ禍でのがん治療の生活とお金について取材内容が掲載