【講演】アフラック研修会でがんと仕事と生活の実情
8月25日(金)アフラック大阪総合支社主催の近畿ブロック表彰研修会にて特別講演の講師を務めました。
タイトルは昨年の愛知に引き続き「看護師FPが伝える がん治療中における仕事と生活の実情とは」です。
がんと就労支援が注目を集めてきていますが、がんをきっかけに働きたくても働けない現状があることや、家計への影響と制度の活用や家計のやりくりといったサポートの実際を中心にお伝えしました。また、保険販売に携わっていない私から、保険に携わる方にしか行えない情報提供の必要性についてもお話しました。保険代理店の方からは以外にもここが印象的だったとの感想もいただきました。
2スクリーン体制は初めてでしたので、少々戸惑いもありましたが、がん患者さんの家計の現状とケアについて多くの方に知っていただくことができ、良かったと思っています。
ライフプランの知識というのは、健康な時にはリスクの説明として、がんになった後は生活設計の立て直しとして共通する部分があります。異なる点としては、目標の設定の方法や関わり方が変わることです。
少しでも多くのFP・保険に携わる方にがん患者さんの家計面のケアを知っていただくことで、より多くの患者さんやご家族の経済面の不安が軽減されることに繋がります。保険販売の際のがんの啓発ももちろんですが、がんになった後のアフターフォローとして講演の内容を活用していただけたら本当に嬉しいです。
不定期ですがFP対象研修(単位取得あり)も行っていますので、ご興味のある方はFP研修のページをご覧ください。
FPジャーナル9月号にも掲載されています。
筆者プロフィール

- がん患者さんの家計改善専門 看護師FP
-
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門の家計改善サポートを行っています。2016年より全国から350名以上のご相談を担当してきました。
東京都、埼玉県のがん専門病院などで家計相談員も務めています。
書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)
最新の投稿
お役立ち情報2021.01.17がん患者がコロナ支援制度を利用しづらい理由
お役立ち情報2020.12.15「抗がん剤の治療費が払えない」を解決できた妻とできなかった妻の差
お知らせ2020.12.01FPジャーナル12月号の事例研究 NEWライフスタイルに掲載
お役立ち情報2020.11.08がん治療中の従業員が焦って早期復職する理由と企業が行える対策とは