がんになったら知っておきたいお金の話の感想ご紹介
嬉しいご感想をいただきました。
遡ること4~5年前ですが、まだ私がCFPの勉強をしていたときのことです。がん患者さんの支援を目標にFPの勉強をしていたのですが、実際にどのように活かせるのかなど不安もありました。そこでインターネットでの検索で見つけたのが現在所属しているNPO法人がんと暮らしを考える会と、今回ご紹介する京都のFP 伊藤 俊輔さんのホームページ、ブログです。伊藤さんは精巣腫瘍患者友の会のアドバイザーとして患者さんの相談対応されています。若い患者さんも多いがん種であり、がんになった後の生活設計を親身に考えておられる伊藤さんの活動に励まされたのを覚えています。
その伊藤さんとは、最近Twitterで私の取材記事を取り上げていただいたのをきっかけに初めて意見交換しました。
今回、拙著「がんになったら知っておきたいお金の話」を読んでいただき、がん患者支援に長く携わっているFPならではの視点で感想を書いてくださいました。嬉しかったです。ご本人にも了承が得られましたので、ご紹介したいと思います。こちらのリンクからご覧ください。
【京極・出町/京都】年金アドバイザーの毎日「”がんになったら知っておきたいお金の話”読みました。」(京都のFP 伊藤 俊輔さんのブログ)
今日はこれから都内の病院でがん患者さんのお金と仕事の相談会に行ってきます。
筆者プロフィール

- がん患者さんのお金の専門家 看護師FP®
-
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。
書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)
最新の投稿
お役立ち情報2023.06.07【執筆記事】がん治療の経済毒性、3つの誤解とは?
メディア情報2023.05.12日経新聞に取材協力した記事が掲載されました
お知らせ2023.04.29一般社団法人 患者家計サポート協会設立のお知らせ
がんとお金の講演・研修報告2023.03.20がん治療に伴う経済毒性の実情と改善・対策方法【日本臨床腫瘍学会にて登壇】