がんと暮らしの全国フォーラム
11日(土)に所属するNPO法人がんと暮らしを考える会主催の第3回がんと暮らしの全国フォーラムが開催されました。
1人の患者さんが困っていることに対し、医療従事者・FP・社会保険労務士・ハローワーク関係者・キャリアカウンセラー・金融機関・保険会社関係者が意見を出し合うことで、総合的な視点でトータルペインのケアに繋がるのだなということが実感できました。
パネルディスカッションでは、がん患者のお金と仕事の相談会を行っている兵庫と埼玉の医療機関のスタッフに登壇していただき、医療従事者の視点で外部の専門家が介入することについてお話していただき、今後の相談事業にとても参考となりました。
ここで出た思いや学びが全国でがん患者さんやご家族への相談に繋がっていくことを想像すると、フォーラムの運営に携われて本当に良かったなと思っています。
今年よりNPO法人の事務局を担うこととなり、初めてフォーラム準備に携わらせていただきましたが、準備の約3ヶ月間は本当にあっという間でした。
今回の振り返りを来年度に活かし、より参加しやすく充実したフォーラムとなるよう尽力していきたいと思います。
千葉県のがん患者緩和ケアマニュアル
また、今回基調講演でお話いただいた大岩孝司先生は、千葉でがん患者さんの在宅緩和ケアを行っており、千葉県の「介護スタッフのための緩和ケアマニュアル」(写真)も監修されています。
こちらのマニュアルはがん患者さんとの関わり方について分かりやすく記載されています。
「がんを患っている方にどう接したら良いの?」「どんなことがしてあげられるの?」という疑問に対してのヒントになるかと思います。
介護スタッフの方だけでなく、がん患者さんのご家族や友人など皆さんにぜひご覧になっていただきたい内容です。
筆者プロフィール
-
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。
書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)
最新の投稿
- お役立ち情報2025年1月18日【高額療養費引き上げ問題】がん患者55人のアンケート結果でわかったこと
- お知らせ2024年12月28日緩和ケア普及啓発 市民公開講座「生活を支える緩和ケア」ポストセッションに登壇
- お役立ち情報2024年12月27日高額療養費の自己負担引き上げでがん患者が抱える不安と考えていきたいこと
- お知らせ2024年12月15日2/1(土)がんとお金の講演会in西東京市