【がん治療の経済毒性】日本乳癌学会学術総会での取り組み

先日開催された、日本乳癌学会学術総会での治療負担軽減の取り組みの中に経済毒性が取り上げられました。
経済毒性の認知度向上や取り組みが広がることが期待されますね。
私が代表を務める一般社団法人患者家計サポート協会では、FPとして相談支援や様々な調査研究という形でがん治療の経済毒性について取り組んでいます。
相談支援が当たり前にどこでも受けられるよう、尽力いたします。
また、がんに関する様々な悩みに関しては、がん研究会、アフラック、産経新聞社の協力により、がん電話相談が行われていますので、詳細は産経新聞記事をご覧ください。
産経新聞記事「乳がん治療」に3つの負担 患者のメリットは?
筆者プロフィール

- がん患者さんのお金の専門家 看護師FP®
-
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。
書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)
最新の投稿
医療・金融関係者との情報交換2023年9月27日メディア関係者対象のがんの経済毒性勉強会に登壇
お役立ち情報2023年9月11日がん患者のNISA、ここに注意!
お知らせ2023年9月8日【登壇】がんを正しく知り、がん対策を学ぶ研修2023
お知らせ2023年8月31日【FP向け】9/30(土)がん治療の経済毒性の研修