がんの緩和ケアはいつから?

がん患者さん、ご家族の家計相談をお受けしていると、「緩和ケア」というキーワードはよく出てきます。

「緩和ケア」という言葉に、みなさんはどのようなイメージを持っているでしょう?

患者さん

治療ができなくなってからや余命告知されたら始めるっていうイメージがあります。
まだまだ私には関係ないかなって。

看護師FP黒田

そのようにお考えの方は多いですね。
あとは「終末期のケア」というイメージをお持ちの方もいます。
ただ、今は少し考え方が変わってきているのですよ。

今日は特に質問の多い「いつから」「どんな内容」についてがん患者さんのお金の専門家 看護師FP黒田がご説明します。

がんの緩和ケアはいつから?

私が看護師になった当初は(とは言ってもまだ十数年前ですが)まだ上の考えの医療従事者が多くいました。

その頃は、緩和ケアではなく、「ターミナルケア」と呼ばれていました。
患者さんへの説明も、「積極的な治療が困難になってきたので、そろそろ…」といった感じでした。

まだわずかに上の考えの医療従事者はいますが、現在はほぼ下の図のような『がんと診断された時から始まるもの』という意識に変わってきています。

つまり、緩和ケアは終末期だけではないということです。

緩和ケアの対象は身体だけではありません

緩和ケアの内容も、身体のケアというイメージがありますが、実際はそれだけではありません。

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。

引用:WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)

と定義されています。こちらは具体的なケアの内容をまとめた図です。

具体例を挙げますと、

身体のつらさ:がんそのものの痛みや治療の副作用などのケア(痛み止めで痛みのコントロールをしながら抗がん剤の治療を行うなど)

心のつらさ:がん告知、余命告知などで生じる不安などの心理面のケア(精神面で不安定ですと、身体の辛さも感じやすくなると言われています。)

社会面のつらさ:病状や治療をきっかけに生じる社会的な立場の変化(夫、父親、営業職課長としての自分)のケア

スピリチュアルペイン:人生観、宗教、治療を行う意味を問うなどといった悩みのケア

がん治療の進歩に伴い、がんは必ずしも亡くなる疾患ではなく、がんと共存し社会生活を送る方が増えているので、緩和ケアの内容も少しずつ変わってきているように感じます。

看護師FPの考える経済面の緩和ケアとは

がん治療の進歩に伴う生活環境の変化により、社会面の緩和ケアの重要性は高まってきています。

今まで、300名以上の患者さんやご家族のご相談に対応してきましたが、相談者の皆さんが実際に悩んでいるのはこのような内容です。

 

(患者さんの実際の悩み)

●副作用で身体はつらいけど、治療費や生活維持のために働かざるを得ない
●治療費や住宅ローン返済で家計は圧迫している。子どもが大学進学希望しているが、正直厳しい。
●定年後嘱託にて勤務していたが、がんになり契約打ち切りになった。年金受給までの期間の収入や治療費捻出をどうするか
●がんになった後も加入できる医療保険は入った方が良いのか、今後の治療費が心配
●治療が終了していても、手術の合併症で時々治療を受けている。そのため団体信用保険加入が厳しく、住宅ローンが組みにくい
●がんの後遺症で傷病手当金はもう終わってしまった。障害年金には該当しないけれど仕事は難しい。どうしたらよいか。

といった切実な内容が多いです。

これらはすべてがんによる

社会面のつらさ

なのです。

これは治療期間だけではありません。

治療後の生活にも影響を及ぼしていることも少なくありません。

公的な制度(健康保険や年金制度)だけでは解決できない内容です。

つまり医療機関では相談対応していない、私的財産の悩みなのです。

患者さん

でも、これって友達にも親族にも言いづらい内容なので、誰にも言えません。

看護師FP黒田

そういったときには、お金の専門家であるFP(ファイナンシャル・プランナー)に相談すると、一緒に今後のことを考えてくれますよ。

社会面の悩みは、身体と同じく早期対処できることで、選択肢も広がります。

現在、都内と埼玉県のがん診療連携拠点病院にてがん患者さんのお金と仕事の相談員を務めています。

医療機関だけでは対処の難しい私的財産の悩みについて、FPが連携していくことでより充実した包括的な緩和ケアにつながっていると実感しています。

がんの就労支援は全国的にも進んできています。

しかし経済面の悩みについてはまだまだです。

近い将来気軽に経済面の相談ができる世の中になって欲しいと考え、この活動を続けていきます。

追記)緩和ケアについては、在宅緩和ケアの質問も増えています。

がん在宅緩和ケアを費用の面から考えるポイント」も合わせてお読みください。

なぜ、緩和ケアの費用に悩んだ48歳の乳がん、肝転移の彼女が、
たった1時間でお金の心配が無くなったのか?

その理由はこちら
登録後すぐにご利用いただけます。

看護師FP®通信(がんに特化した無料メールマガジン)

がん治療中ならではの制度活用法や家計管理術を裏事情を交えてメールマガジン限定でお届けしています。患者さん・ご家族専用です。無料です。

筆者プロフィール

黒田 ちはる
黒田 ちはるがん患者さんのお金の専門家 看護師FP®
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。

書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)