がんのお金の悩みは家族や医療ソーシャルワーカーからの紹介が多い理由

がん患者さんやご家族からお受けしている家計相談の方法として、NPO法人がんと暮らしを考える会で行っている病院の相談会と私が個人で受けている個別相談の2つの方法がありますが、両方合わせると多い時で20件/月になります。

この2つの相談、共通しているのは「患者さん以外の方からの紹介が多い」ことです。

患者さんの制度やお金の理解を深めたいという医療・介護職の方専用のLINEサービスです。
LINE登録無料、ちょっと気になる質疑応答もチャットでお答えしています。(質疑応答無料)

病院では医療スタッフが気づき、促してくれることが多い

患者さん自身がここが気になっていて、解決したいとわかっているケースは全体の3割程度です。

病院では医療ソーシャルワーカーや看護師がスクリーニングなどで「この患者さん、今後困りそう」という気づきから患者さんやご家族に情報をお聞きし、高額療養費制度や傷病手当金といった公的制度では解決が難しい方を社会保険労務士と私のようなFPが一緒に行う「がん患者さんのお金と仕事の相談会」に促してくださるといった流れです。

告知や治療方針の説明の場で医師や、外来化学療法センターの看護師から紹介されてという流れもありますので、伺っている病院では全体でがん患者さんのお金と仕事の相談への理解があり、そして私たち相談員との信頼関係があるからこそ成り立っていると感じています。

病院は治療や病状も変化がみられる場であるため、医療の視点でお金のことを早めに解決したほうが良いタイミングを見分けるという意識が高いのかなと感じています。

個人で受けている相談にも変化がみられています

事務所で個人でお受けしている相談も今年に入ってから増えました。

「書籍を読んで、うちの家族の場合はどうしたら良いか聞きたくなりました。」

「近い方ががんになった。以前講演会に参加したのを思い出して連絡した。」などきっかけは人それぞれですが、個人でお受けしている相談も患者さん自身というよりは家族、友人、医療従事者など周りの方がきっかけになることが多いですね。

がんに関する社会面のつらさというのは、社会全体で考えていくことです。

患者さんご自身のつらさを周りの大切な人が感じ取り、相談場所へ誘導していくことは決してお節介なのではなく、悩みの解決の近道なのだなと実感しています。

特に感じるのが一人暮らしの患者さんです。行政や医療機関でできることにも限界があるので、社会全体で支えていけたらと考えています。

訪問看護スタッフや、病院の看護師からも相談してもらえるようになりました。

やはり、身近でみているからこそ気づく部分も大きいのかなと感じています。

「一人暮らしの方なんだけど…」

「お金のことでどうやら手詰まっている感じがする」

「訪問と病院診察両方でお金がかかって大変みたい」

「借金のことで相談を受けたけれど、どうしたら良いか…」

といったご相談が寄せられています。

多い流れとしては、まず医療スタッフから患者さんやご家族に「こういうお金の相談をしているところがありますよ。」と伝えていただき、患者さんやご家族に希望があれば、こちらの方へご連絡いただくという流れです。

どういった形でサポートをしているか気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
全国対応しています。

今後、患者さんやご家族に対して相談業務をお考えの方は、看護師FP養成講座のページをご覧ください。

患者さんの制度やお金の理解を深めたいという医療・介護職の方専用のLINEサービスです。
LINE登録無料、ちょっと気になる質疑応答もチャットでお答えしています。(質疑応答無料)

筆者プロフィール

黒田 ちはる
黒田 ちはるがん患者さんのお金の専門家 看護師FP®
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。

書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)