がん保険の診断給付金の実際に思うこと

診断給付金の良い悪いではなく、がん治療中にがん保険の診断給付金をどう活かしていくのかを今一度考えていただきたいと思い、実際に診断給付金を受け取ったがん患者さんの家計相談対応をしている経験から考えを述べたいと思います。

最近はがん保険に入られていたがん患者さんも少なくはありません。がんと診断されたら〇〇万円という感じで診断給付金がおりるのですが、実際患者さんにお話を伺うと、「とりあえず何とかなりそう」という声の一方で、「どう使って良いか分からない」「給付金と傷病手当金で何とかやってこられてる。だけどもうすぐ両方とも途切れそう。これからまだ治療続きそうだし、どう生活したら良いか…」

という方もいました。がんと診断されると、まずは身体のこと、命のことを第一優先で考え、治療に挑みます。お金のことはついつい後に回してしまいがちですが、回しながらも常に気になり、不安を抱えている方が多いです。

そうした中で診断一時金は50万、100万という金額を一度にもらえるので、仕事を休む間の収入減少や、治療費や治療費以外にかかる関連費に対して、緊急資金で賄えない若い世代にとってはとても有効だと思います。

診断給付金がもらえると「なんとかなりそう」「仕事を一度辞めて治療に専念できそう」と考えがちですが、この時に少し踏みとどまって考えていきましょう。

看護師FPが考える診断給付金と生活設計

まとまった額としては確かに大きいですが、皆さんの月々の支出(生活費や住居費・教育費など)充てるとなるとどうでしょうか。恐らく給付金は一年も持たないと思います。実際に公的な保障の薄い自営業の方は働けなくなると収入が途絶えてしまいます。治療が半年~1年、それ以上の方が多いことも現状です。

結果、「給付金と傷病手当金で何とかやってこられてる。だけどもうすぐ両方とも途切れそう。これからまだ治療続きそうだし、どう生活生活してよいか…」というようなことになりかねません。もしもがんになって一時金がもらえたとしても、ご自身やご家族の生活を基にした生活設計を考えていきましょう。

あとどのくらい持つのかという資金面の不安を抱くより、生活設計を考えておくということです。資金面の見通しがつき、不安が軽減されることで、より身体や家族に向き合えると考えています。

家計相談では制度の活用から家計のやりくりまでひとりひとりとじっくりお話しています。詳細はがん患者さん対象の家計相談をご覧ください。

そして現在健康な方にも

  1. 一体病気になったらどのような保障(傷病手当金あると無いのでは大きく変わります)が利用できるのか
  2. 保障額と緊急資金(貯蓄の中ですぐに使えるお金)と月々かかる支出の確認
  3. 1.2.を踏まえて保険の検討

を考えていただけたらと思います。

私自身は健康な時に2.の緊急資金を確保しておけること、支出を圧縮しておけることが一番大切だと考えています。ご興味のある方は、講座のページをご覧ください。

筆者プロフィール

黒田 ちはる
黒田 ちはるがん患者さんのお金の専門家 看護師FP®
10年間の看護師経験を活かしたFPとして、がん患者さん、ご家族専門に年間およそ180件の家計相談を行っています。
治療費捻出だけでなく、安心して治療が行えるための生活費や教育費、住居費の悩み解決を得意としています。
治療費にお悩みの方は、まずは無料のメールマガジン「看護師FP®通信」をご登録し、登録者限定のがんとお金の情報をご活用ください。下の✉をクリックすると登録者の声やメールマガジンの詳細がわかります。

書籍:「がんになったら知っておきたいお金の話 看護師FPが授ける家計、制度、就労の知恵」(日経メディカル開発)